本記事では、飛距離性能に優れたドライバーについて、2025年時点でのオススメモデルをランキングで紹介します。
なお、対象ゴルファーは、初心者・アベレージゴルファーを想定しています。
ストイックなアスリートゴルファーというより、スコアが100前後・100切りを目指すゴルファー、エンジョイゴルファーを想定していますので、是非、参考にしてみてください。
第1位 テーラーメイド Qi35 MAXドライバー
Qi35 MAXドライバーは、テーラーメイドのQi35シリーズから発売されていて、全4タイプの中で寛容性に優れたタイプとなります。
LSやスタンダードの方が低スピンで強弾道ではありますが、アスリート感が強く打点にシビアなため、アベレージゴルファー向けとしては10Kによる寛容性が備わったQi35 MAXドライバーがオススメです。
前作のQi10と比べても、重心が低くなっていますので、よりスピン量を抑えた強い球が出やすくなっています。

寛容性を維持しながら低スピンを実現!

第2位 キャロウェイ ELYTE Xドライバー
ELYTE Xドライバーは、ELYTEシリーズから発売されていて、全4タイプのプロパーモデルの中でドロータイプのドライバーです。
ドロータイプのためスタンダードのELYTEドライバーと比べると球のつかまりが良いため、スライスが出やすい方向けとなります。
ヘッド後方にはウェイトを移動できるギミックが搭載されていて、ドローをさらに強めることもできますし、ロフト・ライの調整機能もありますので、弾道をかなり細かく調整できる点も大きな魅力です。

スライス傾向のアベレージゴルファーにオススメ!

第3位 コブラ DS-ADAPT Xドライバー
DS-ADAPT Xドライバーは、コブラのDS-ADAPTシリーズから発売されていて、全4タイプの中で、バイアスの無いスタンダードタイプのドライバーです。
コブラのドライバーはアスリート志向が強いため、アベレージゴルファーからは敬遠されやすいですが、DS-ADAPTシリーズは前年のDARKSPEEDよりも寛容性がありますので、上を目指したいアベレージゴルファーにオススメです。
なお、DS-ADAPTシリーズからスリーブが変更になりましたので、過去モデルのシャフトはそのままでは使えない点は踏まえておきましょう。
ちなみに新スリーブはFutureFit33という名称で、33通りの設定が可能なため、より自分が求める弾道に合わせやすくなっています。
DS-ADAPT Xドライバーは、前後のウェイトの入れ替えによる調整も可能なため、弾道調整を駆使するタイプの方にもオススメです。

上達したいアベレージゴルファーの方にオススメ!

第4位 PING G440 MAXドライバー
G440 MAXドライバーは、PINGのG440シリーズから発売されていて、従来通り全3タイプの中で寛容性と直進性能に優れたスタンダードタイプです。
Gシリーズはこれまで高MOIによるブレない弾道を基本コンセプトとしていましたが、その分、飛距離性能の評価があまり高くないという一面がありました。
G440シリーズではテーラーメイドのQi35シリーズと同様の考え方で、「飛び重心」というコンセプトのもとに飛距離性能のアップを図っています。
今作ではMAXとSFTはクラブ長さが46インチに長尺化されていますので、長尺クラブが得意な方に特にオススメです。

46インチシャフトで、しなりと回転半径がプラスに働く!

第5位 スリクソン ZXi LSドライバー
ZXi LSドライバーは、スリクソンのZXiシリーズから発売されていて、全4タイプの中で寛容性と低スピン性能に優れたドライバーです。
前作との継承関係で言うと、ZX5 MKⅡ LSドライバーの後継モデルにあたります。基本性能は同じですが、ウェイトが前後に2つとなりましたので(デフォルトでは前が重い)、前後を入れ替えることで重心深度を変えることができ、寛容性・スピン量を切り替えることができます。
全4タイプの中で弾道の低さが最も優れていますので、吹け上がりを抑えたいタイプの方に適しています。
低スピン+寛容性という相反しそうな正確を併せ持っていますので、アベレージゴルファーの方も挑戦可能なドライバーです。

低スピンなのに高MOIなのが魅力!

過去のランキングについて(参考情報)
ゴルフクラブは中古市場の厚みにより、過去モデルでも活況に流通しているものが多数存在します。
以下に掲載する過去ランキングは、参考情報として公開しており、モデルによっては現在も購入可能です。
選択肢の広がり、トレンドの移り変わりを確認する材料としてご活用ください。
2024年版 飛距離が出るドライバー ランキング【初心者・アベレージゴルファー編】
第1位 コブラ DARKSPEED MAXドライバー
DARKSPEED MAXドライバーは、コブラのDARKSPEEDシリーズから発売されていて、全3タイプの中で、最もやさしいドライバーです。
コブラは全体的にアスリート寄りのため、やさしいモデルでも手強いと言われていましたが、年々、寛容性が高まっていて、アベレージゴルファーでも扱いやすくなっています。
ただ、一般的なドライバーよりもスピン量が少ない弾道が出やすいため、弾道が散らばりにくい方、自分で高さが出せる方、ヘッドスピードが遅くない方に向いています。

コブラのドライバーの評価は、日本国内でも年々上がっている!

第2位 テーラーメイド Qi10 MAXドライバー
Qi10 MAXドライバーは、テーラーメイドのQi10シリーズから発売されていて、こちらも全3タイプの中で、最もやさしいドライバーです。
SIM以来、3タイプ構成が続いていますが、従来と全く異なるのは3タイプの位置づけです。
従来までは低スピンタイプで最もアスリート向けのドライバーが主要モデルでしたが、今回は慣性モーメント10,000(10K)超えを実現した最も優しいドライバー、つまり、Qi10 MAXドライバーが主要モデルとなっています(公式サイトで先頭に掲載)。
ヘッドのブレが従来よりも大幅に抑えられていつつ、カーボンフェースによる軽量化が生み出す振りやすさも備わっていますので、打点がブレやすい方に適しています。

寛容性がMAXで、打点ブレに強い!

第3位 キャロウェイ パラダイム Ai SMOKE MAXドライバー
パラダイム Ai SMOKE MAXドライバーは、パラダイム Ai SMOKEシリーズから発売されていて、全4タイプの中で、スタンダードに位置するドライバーです。
実質的にパラダイムの2代目ということで、前作より全体的にマイルドになっています。
アベレージゴルファー向けとしては珍しく、スライダー式のウェイト調整機能が搭載されていますので、ドロー・フェードに弾道をカスタマイズすることができますので、どちらか一方に弾道が偏っている方に適しています。

スライダー式のウェイト、ロフト角・ライ角のスリーブで、弾道調整が自由自在!

第4位 ダンロップ ゼクシオX ドライバー 2024
XXIO Xドライバー 2024は、ダンロップのゼクシオXシリーズから発売されていて、2020年から続く3代目のドライバーです。
もともとはMiyazakiモデルとして発売されていたものが、レギュラーモデルよりも少しハードなタイプとしてシリーズかされました。
女子プロゴルファーにも多用されていることから、アマチュアの弾性ゴルファーが程よく扱いやすいモデルとして人気があります。
ゼクシオの振りやすさ、つかまりの良さ、球の上がりやすさがベースとして備わっていますので、クラブに総合的に助けて欲しい方に適しています。

ゼクシオの使いやすさがありつつ、しっかり振れる重量感が魅力!
第5位 PING G430 MAX 10Kドライバー
PINGのG430 MAX 10Kドライバーは、G430シリーズの追加モデルとして発売されてます。
従来からある3タイプのレギュラーモデルとは異なり、テーラーメイドのQi10と同様に縦横の慣性モーメントが10,000(10K)を超える高慣性モーメントのドライバーです。
打点が上下・左右にブレやすい方が最も恩恵を受けるタイプのドライバーです。
後方が重たいタイプとなりますので、ヘッドの開閉を大きくしないスイングタイプの方、大型ヘッドが苦手でない方に適しています。

G430 MAXのようなウェイト調整機能は無く、クラブ任せのオートマチックタイプ!

第6位 キャロウェイ パラダイム Ai SMOKE MAX Dドライバー
パラダイム Ai SMOKE MAX Dドライバーは、パラダイム Ai SMOKEシリーズから発売されていて、全4タイプの中で、ドロータイプのドライバーです。
スタンダードのMAXに搭載されているスライダー式のウェイト調整機能は無く、完全にドローに弾道を偏らせた設定となっています。
基本的に弾道が右に偏っている方向けとなります。軽量バージョンとしてMAX FASTというタイプがありますので、クラブの重たさが気になる方、軽いクラブで楽に振りたい、ヘッドスピードを上げたい方は、そちらを検討されると良いでしょう。

ドローバイアスで右にそれにくい!

第7位 テーラーメイド ステルスグローレ+ ドライバー
ステルスグローレ+ドライバーは、ステルスとグローレを融合したシリーズから発売されていて、2タイプある内、ややアスリート向けのドライバーです。
グローレ融合モデルとしては、Mグローレ、SIMグローレに続き、3代目となり、グローレと融合させたシリーズの3代目となるのがステルスグローレです。
もともと融合モデルは飛距離性能が高いと評価されていたものの、軽量クラブであることが標準的なゴルファーにはネックでしたが、ステルスグローレ+はシャフト選択により標準的な重量にすることができます。
弾道の特徴としては、ドローバイアスデザインが採用されていますので、右に出やすい方に適しています。

グローレ融合モデルは評価が高く、遂に海外でも逆輸入的に発売されている!
2023年版 飛距離が出るドライバー ランキング【初心者・アベレージゴルファー編】
第1位 PING G430 MAXドライバー
PINGのG430シリーズのスタンダードタイプのドライバーです。
初心者からアスリートに至るまで、幅広いゴルファーが扱えるモデルで、弾道の安定感の高さが優れています。
後方ウェイトは移動可能で、ドローやフェードに弾道を調整することができるのも、万人受けしやすいポイントとなっています。
PINGは多くのショップでフィッティングが可能で、シャフト選択も含めた診断により、自分に最適なクラブを仕上げてもらえるのも大きな魅力です。

第2位 ダンロップ ゼクシオX ドライバー 2022
ゼクシオのレギュラーモデルと同時に発売されているゼクシオXドライバーの2022年モデルです。
ゼクシオレギュラーモデルが軽量なのに対して、ゼクシオXは一般的な300g台のクラブ重量に仕上げられています。
初心者ゴルファーは勿論のこと、30・40代で体力のあるゴルファーも、しっかりした重量感で振り応えが得られるドライバーです。
クラブ性能としては、適度なつかまりと球の上がりやすさがあり、ゼクシオのDNAが継承され、とてもやさしく扱えます。
第3位 テーラーメイド ステルス2 HDドライバー
テーラーメイドのステルスシリーズのドライバーの中で、もっともやさしいタイプのドライバーです。
モデル名に「HD」と付いている通り、High Drawの弾道バイアスが特徴です。
ロフト角は、一般的な9°、10.5°に加えて12°もあり、可変スリーブによりロフトアップもできるため、球が上がりにくい方がクラブスペックや設定で対応しやすいドライバーです。

第4位 PING G430 SFTドライバー
G430シリーズのSFTは、ドロータイプのドライバーです。
従来のSFTは、3タイプの中で、唯一、ウェイト調整機能が搭載されていませんでしたが、遂にG430シリーズとなって2段階のドロー調整機能が搭載されました。
スタンダードタイプのG430 MAXドライバーと比べると、ドロー設定で13ヤード、ドロープラス設定で20ヤードのドロー効果がありますので、スライスを大きく抑えたい方に適しています。
また、Gシリーズならではの弾道の安定性も備わっていますので、つかまえたい方、曲げたくない方がとてもやさしく感じられるドライバーです。

第5位 キャロウェイ パラダイムX ドライバー
キャロウェイのパラダイムシリーズのドロータイプのドライバーです。
アベレージゴルファーの方は、スタンダードタイプのパラダイムドライバーに興味を持たれるかもしれませんが、前作のローグSTと比べるとパラダイムは全体的にハードめに寄せてあります。
そのため、アベレージゴルファーの方には、ドロータイプのパラダイムXドライバーから検討されることをおすすめします。
ドロータイプといっても、つかまりがそれほど良いわけではなく、ほんのりつかまる・右にそれにくいぐらいのバイアス度合いです。
スタンダードタイプに搭載されているウェイトのスライダー機能はないものの、ネックには可変スリーブが搭載されています。
キャロウェイの調整機能は、ロフト角とライ角を独立的に調整できるため、より自分の好みの角度調整が行えます。

第6位 ダンロップ ゼクシオ12 ドライバー
大人気シリーズのゼクシオの12代目となるドライバーです。フルチタンで澄み切った爽快な打音で、心地良く打つことができます。
クラブ重量は一般的なものと比べると20gほど軽量になっていますので、パワーが劣る方、軽いクラブで楽に振りたい方が、とても扱いやすいドライバーです。
性能面では、ゼクシオ本来の球の上がりやすさ、つかまり、ミスへの許容性、振りやすさが備わっています。
第7位 ミズノ ST-X 230ドライバー
ミズノのSTシリーズ2023年モデルのドロータイプのドライバーです。
STシリーズは、Z、X、PLTNMの3タイプあり、Xはつかまりの良さと弾道の高さが特徴のドライバーです。
シャフトラインナップが豊富なため、270・280g台といった軽量なものや、300g台といった振りごたえのあるものまで選べるのも魅力の一つです。
