本記事では、フェードが打ちやすいドライバーについて、2023年時点でのオススメモデルをランキングで紹介します。
対象ゴルファーは、左へのミスを消したい方、自分でしっかりつかまえられる方となりますので、概ね上級者・アスリートゴルファーがコア層となります。是非、参考にしてみてください。
第1位 コブラ AEROJET LSドライバー
AEROJET LSドライバーは、AEROJETシリーズのドライバー3種の中で、最も低スピンなモデルです。
コブラのドライバーはもともとアスリート寄りのため、AEROJET LSは低スピン性能が非常に優れています。
フィーリングも吸い付いて球持ちの良さを感じさせる打感で、上級者から高い評価を受けています。

吸い付くような極上の打感!
更に、ソール前方のウェイトはトゥが3g、ヒールが12gとなっていて、これを入れ替えることで更にフェードバイアスにすることができます。
左のミスは防げますが、ちょっと油断すると右に抜けてしまいますので、しっかりつかまえきれる方、超ハードヒッターで不安なく叩きたい方には、2023年モデルの中で最適なドライバーです。

第2位 キャロウェイ パラダイム◆◆◆ドライバー
パラダイム◆◆◆ドライバーは、パラダイムシリーズのドライバー4種の中で、最も低スピン性能と操作性に優れたモデルです。
低スピン性能は、AEROJET LSドライバーと甲乙つけ難く、低く強い弾道で飛ばせます。
AEROJET LSは左右のウェイトの入れ替えが可能でしたが、パラダイム◆◆◆ドライバーの方は前後のウェイトの入れ替えが可能となっています。
つるしの状態では後方に重たいウェイトがありますので、これを前側にすることで、操作性と低スピン性能を更に高めることができます。
AEROLET LSよりも、やや寛容性が感じられますが、こちらも油断すると右にスッポ向けて行きますので、取扱注意です。

第3位 テーラーメイド ステルス2 PLUSドライバー
ステルス2 PLUSドライバーは、ステルス2シリーズの中でドライバー3種の中で、最もアスリート向けのモデルです。
前作のステルスPLUSドライバー(初代)と同様に、ソール前方にスライダー式ウェイトが搭載されていて、ドロー・フェードに弾道をカスタマイズすることができます。
注目のカーボンフェースについては、積層方法に変更が加えられ、打感が向上していてカーボンであることを感じさせません。
ただ、つかまりや寛容性については、ステルス(初代)よりもステルス2(2代目)の方が良くなっていますので、フェードバイアスを強く求める方にとっては、初代のステルスPLUSドライバーと比べると、物足りなさがあるかもしれません。
とは言え、スライダー式ウェイト調整機能と可変スリーブが搭載されていますので、調整機能を駆使することで、好みのフェード度合いを探しながら使うのも良いでしょう。

第4位 タイトリスト TSR4ドライバー
TSR4ドライバーは、TSRシリーズの中で最もハードなタイプのドライバーです。
ヘッド体積が430ccで、近年のドライバーとしては超小ぶりなのも大きな特徴で、大型ヘッドでは操作のしにくさを感じる上級者にもオススメです。
なお、タイトリストの契約プロたちのクラブ選択を見てみると、TSR4ではなくTSR3に人気が集まっています。
言い方を変えれば、ツアープロも手を出さないドライバーとも言えますので、ピーキーさを乗りこなすだけの技量は求められます。
こちらもパラダイム◆◆◆ドライバーと同様に前後にウェイトがありますので、入れ替えることで低スピン性能・操作性を切り替えることができます。

第5位 AEROJET ドライバー
AEROJETドライバーは、AEROJETシリーズのドライバー3種の中で、スタンダードに位置づけられるモデルです。
スタンダードと言っても、コブラのドライバーはアスリートに寄っていますので、アベレージゴルファーが使うには十分ハードなモデルです。
低スピン性能、操作性、つかまりは、全てAEROJET LSドライバーよりもマイルドなため、LSでは扱いきれないが、AEROJETの低スピン・低弾道な特徴は好きと言う方は、スタンダードモデルを試されると良いでしょう。

第6位 G430 LSTドライバー
G430 LSTドライバーは、G430シリーズのドライバー3種の中で、低スピンタイプのモデルです。
低スピン性能と操作性の高さが優れているにも関わらず、Gシリーズならではの弾道のブレなさも持ち合わせています。
過敏なまでの反応性を求める方には適していませんが、ミスをある程度抑えて欲しい方にオススメです。
また、G430シリーズでは打感・打音が大幅に改良されていて、特にG430 LSTは唯一カーボンクラウンが採用されていて、チタンドライバーとは違ったフィーリングとなっています。
これまでPINGのドライバーの打音・打感が苦手で避けていた方も、是非、実際に打ってみて感じて頂きたいです。
