USモデルのゴルフクラブを取り扱うお店が増えていて、ネットでもUSモデルを見かける機会も少なくありません。
一方で、フリマやオークション、中古ショップなどを利用される方は、USモデルか日本モデルか不安になる方もいると思います。
本記事では、USモデルと日本モデルの見分け方について、詳しく解説します。
USモデルと日本モデルは、どこに違いがあるのか?
まず、USモデルと日本モデルは、基本的に異なったモデルのことが大半です。
メーカーによって異なるポイントにも差異があり、一律に述べることはできませんが、差異が表れやすい点は概ね決まっています。
- シャフトの種類
標準シャフトが違う。例えば、USはVENTUS、JPはTENSEIなど。 - シャフトのフレックスの解釈
USの方がシャフトは硬い。USのRは日本のSぐらい。 - スペック
ロフト角やライ角が、欧米とアジアの体格に合わせて変えてある。 - 番手の種類
フェアウェイウッドやアイアンなど、番手の種類に差がある。例えば、USモデルの方はロングアイアンが入っていてSWウェッジが無いなど。 - モデル
USのみで発売のモデル、反対に、JPのみで発売のモデルがある。 - その他
USモデルの方がグリップが太い。カラーリングが異なる。
注意して頂きたいのは、上記全てで必ず差異があるわけではありません。全てが同じ場合もありますし、上記以外で異なる点がある場合もあります。
▼USモデルと日本モデルの違いについては、別記事に詳しくまとめてありますので、リンクを載せておきます。

USモデルと日本モデルは、なぜ異なるのか?
USモデルと日本モデルがあるという話は、「紛らわしい!」、「分ける必要があるのか?」と感じられる方もおられると思います。
これにはいくつかの理由があります。
一つ目は、欧米とアジアでゴルファーの体格が異なる点です。欧米に比べると、アジアの方が小柄なのは、想像できると思います。
身長・体重・手の大きさ・パワーなど、平均的なデータに違いがありますので、ゴルフクラブもそれにあわせた形になっています。
具体的には、同じモデルでも、ウェイトの重量を変える、シャフトの硬さを変える、ライ角を変えるといったことが良く行われています。
もう一つは、ロケーションの問題です。メーカーによってはアジア向けと欧米向けで製造拠点と物流をコストの面などから分けている場合があります。
製造地が異なることで、同じモデルではないものとして扱われることがあります。
USモデルと日本モデルの見分け方!特徴が出やすい3つのポイント!
USモデルと日本モデルについて、どのような違いがあり、何故、違いがあるのかについて解説しました。
ここで気になるのは、USモデルと日本モデルの見分け方です。
購入しようとしているゴルフクラブ、または、既に入手したゴルフクラブが、USモデルなのか?日本モデルなのか?
見分ける際に注目するポイントについて、以下にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。
そもそも発売があるモデルか?
モデルによっては、日本でしか発売がないもの、USでしか発売がないものがあります。
例えば、テーラーメイドのM4 D-typeドライバーは、USモデルでしか発売がありません。反対に、同社のグローレドライバーは、アジア市場向けモデルのため、日本(アジア)モデルでしか発売がありません。

存在するモデルかどうかは、WEBで調べよう!
日本モデルとして存在するかどうかは、メーカーにて過去モデルを公開しているところもありますし、ゴルフ系メディアでも過去モデルを取り上げているところがありますので、WEBで割と簡単に調べることができます。
番手の種類、スペックが存在するか?
こちらもモデルの存在有無と似ていまして、番手やスペックによっては、USモデルにしか存在しないもの、日本モデルにしか存在しないものがあります。
幾つか例を挙げてみましょう。
ドライバーのロフト角
テーラーメイドのミニドライバーで、300miniドライバーというモデルが2021年に発売されています。
日本モデルでは11.5°のみですが、USモデルでは11.5°と13.5°があります。
もし、お手持ちのクラブのロフト角が13.5°でしたら、USモデルということになります。
フェアウェイウッドの番手
キャロウェイの2022年モデルのローグSTシリーズで、ローグST MAXフェアウェイウッドというモデルがあります。
こちらは、USモデルと日本モデルで番手に差異があります。
USモデルではHEAVEN WOODがありますが、日本モデルではありません。
また、7番以降ではロフト角にも違いがあります。

もし、手元にあるクラブの番手がHEAVEN WOODであったり、ロフト角が日本公式サイトに掲載されているものと異なっていれば、USモデルということになります。
シャフトの種類で判断!
USモデルと日本モデルで違いが出やすいのは、シャフトの種類です。
例を挙げてみると、テーラーメイドのステルスドライバーでは、USモデルと日本モデルでシャフトが全く異なっています。
<日本モデル>
- TENSEI RED TM50 (’22)
- Tour AD UB-6
- SPEEDER NX 60
- Diamana PD 60
<USモデル>
- ALDILA ASCENT RED
- VENTUS RED 5
- GRAPHITEDESIGN TOUR AD IZ 6
- MITSUBISHI DIAMANA ZF 60
ある程度のゴルフ歴がある方であれば、シャフトに記載されたシャフト名を確認すれば、知っているものかどうかが分かる方も多いと思います。
こちらも公式サイトで確認すると、どちらのシャフトかが分かります。

「モデル名+シャフト名+US」で検索してみると、USモデルかどうか調べやすい!
ここで取り上げた3つのポイント以外にも、ウェイトの重量、グリップの種類や太さなども、違いが出やすいポイントです。ただし、シャフトでも言えますが、(意図してか意図せずかは別として)交換されている可能性もありますので、この点も踏まえておく必要があります。
見分け方を考えていくと、USモデルと日本モデルに関して、一つの結論が出てきます。
それは、不安のないお店から購入することに尽きます。
USモデルは、オークションやフリマでは買わない方が良い!おすすめショップも紹介!
ゴルフクラブを購入する際には、大手のショッピングサイトや実績があるところで購入することをオススメします。
オークションやフリマでは、USモデルか日本モデルかが分からないだけではなく、偽物をつかまされる危険もあります。個人が掲載した写真だけでは判断しづらいですし、そもそも写真と同じものが送られてくるかも分かりません。
特に、敢えてUSモデルを購入する際は、保証面の問題もありますので、実績があるところで購入することをオススメします。
▼USモデルの購入でオススメのショップについては、別記事にまとめてありますので、リンクを載せておきます。

まとめ
USモデルと日本モデルの違いと、違いの見分け方について取り上げました。
違いはシャフトに出やすいため、判断しやすい点もありますが、モデルによっては外観から筆者を含む一般ゴルファーでは判別できないものがあるのも事実です。
詰まるところ、USモデルか日本モデルかを考えずに済む状況にいることが重要です。
その為には、怪しいところ・不安があるところからゴルフクラブを入手しないということが重要です。
特に、最近は偽物のゴルフクラブがかなり精巧に出来ていますので、楽しいはずのゴルフクラブの買い替えが、残念な結果にならないためにも、実績のある安全なところから購入しましょう。
USモデル関連のオススメ記事



