記事内に広告を含む場合があります
ドライバースリクソン

ZXiドライバー【3つの重要ポイント】特徴と適合ゴルファーを解説

4.5

スリクソンから発売のZXiドライバー。

ZXiシリーズのドライバーは、前作の3タイプから1つ増えて、4タイプ発売されています。

スタンダードタイプのZXiドライバーについて、3つのポイントと適合ゴルファーについて解説します。

▼ZXiシリーズのドライバー4機種の弾道やスペックの違いについては、下記記事に詳しくまとめてあります。

SRIXON「ZXiシリーズ」のドライバーは4タイプ|ZXi MAX・ZXi LS・ZXi・ZXi TR違いを比較・評価|発売日は2024年11月9日
SRIXONの2024年の新作「ZXiシリーズ」のドライバー、ZXi MAX・ZXi・ZXi LS・ZXi TRの違いをまとめました。 ZXiドライバー 楽天市場 Amazon ゴルフパートナー ゴルフダイジェスト ZXiシリーズのドライバ...

ポイント① ZXiはZX5 MKⅡの後継モデル

シリーズ ZX
(2020)
ZX MKⅡ
(2022)
ZXi
(2024)
より高MOI ZXi
高MOI ZX5 ZX5 MKⅡ ZXi
高MOI+より低スピン ZX5 MKⅡ LS ZXi LS
操作性+低スピン ZX7 ZX7 MKⅡ ZXi TR

ここ最近のZ・ZXシリーズのドライバーは「5」と「7」の2機種でしたが、前作、今作と1機種ずつ増えて、今作のZXiでは4タイプとなっています。

本記事で取り上げているZXiドライバーはスタンダードタイプで、Z585、ZX5、ZX5 MKⅡといった「5」の流れを汲むドライバーです。

位置付けも同様で、中級者、やさしさが欲しい上級者が対象ゴルファーとなります。

ポイント② シリーズの中で最もつかまる!高さも出しやすい

出典:SRIXON公式HP

こちらはスリクソンが公開しているマトリクスチャートです。

スタンダードらしく真ん中に位置していて、弾道高さ、寛容性・操作性もニュートラルとなっています。

ただ、SRIXONはアスリート向けのゴルフクラブのため、対象ゴルファーは基本的に中・上級者のため、アベレージゴルファーとは感じ方が異なる部分があります。

特につかまりに関しては、中・上級者ゴルファーにとっては、ZXi MAXよりもスタンダードなZXiドライバーの方が良いと感じられる方が多いと思います。

その理由としては、中・上級者はシャットに振るというより、ヘッドを自分でターンさせるタイプのゴルファーが多いため、やさしいはずのMAXは後ろが重たいため、つかまりが抑えられる傾向が出やすくなるようです。

出典・参考:dunlop.co.jp

次に弾道高さについてですが、前作から「5」のモデルは低スピンタイプとスタンダードタイプに分かれていて、恐らくその色分けをはっきりとさせるためか、スタンダードな方はスピンが少し入りやすく、球が上がりやすくなっています。

前作と比べても、投影はシャローで、重心位置も低くなっていますので、球を拾い上げやすくなっています。

ポイント③ 打感は硬めだが心地良い

ヘッド素材は、ZX5ではカーボンコンポジットでしたが、前作のZX5 MKⅡからフルチタンに回帰しています。

そして、スリクソンはダンロップのブランドであり、XXIOと同一メーカーです。そのXXIOはフルチタンで澄み切った金属音の硬い打感で知られています。

ZXiドライバーもフルチタンでXXIOと同一メーカーが作っているだけあって、硬めの金属的な打感となっています。

ただ、硬すぎるということはなく、中・上級者による感じ方としても、嫌な感じの硬さはありません。心地良いやや硬めの弾きのある打感です。

なお、タイトリストのような吸い付くような打感が好みの方は、避けた方が良いでしょう。

対象ゴルファーまとめ

ZXiドライバーについて、3つの特徴を解説しました。

  • ZXiはZX5 MKⅡの後継モデル
  • シリーズの中で最もつかまる!高さも出しやすい
  • 打感は硬めだが心地良い

ZXiシリーズは、MAXタイプのZXi MAXドライバーが追加されたため、前作よりも各タイプの違いが少しだけ分かり辛くなっています。

特に、ドロー、スタンダード、低スピンという一般的な分け方とは異なっていて、ゼクシオとの住み分けもあるため、他メーカーとは異なる特徴付けがなされています。

特につかまりについては、MAXよりもスタンダードの方が良いと感じられる方が多いところが、10K時代らしいとも言えますが、注意が必要な点です。

対象ゴルファーとしては、主に以下の特徴を持った方になります。

  • 程よい操作性がありつつ、ミスに対する許容性も欲しい方
  • アスリート向けだが、つかまり・高さが少しあるタイプが良い方
  • チタンの少し硬めの打感が好みな方

該当される方は、是非、試打して相性を確認してみてください。

ゴルフクラブ JPモデル・USモデル