テーラーメイドの2023年モデルの「ステルス2」シリーズについて、フェアウェイウッド3機種の違いをまとめました。
▼ステルス2 関連記事
≫ テーラーメイドの2023年の新作「ステルス2 / STEALTH2」ドライバー3機種の違いを比較・評価
≫ パラダイムとステルス2、どちらが売れるか?マーク金井氏の見方が説得力ある件
ステルス2シリーズのUSモデルのフェアウェイウッド3機種
※左からPLUS、ノーマル、HD
テーラーメイド ステルス2のフェアウェイウッド(USモデル)は、全部で3機種あります。
左からアスリート向けのステルス2 PLUSフェアウェイウッド、ノーマルタイプのステルス2フェアウェイウッド、ハイドロー仕様のステルス2 HDフェアウェイウッドです。
前年の初代ステルスでは、HDがありませんでしたが、ステルス2では、フェアウェイウッド、ユーティリティ(レスキュー)にもHDが追加されました。
ドライバーと全く同じラインナップになりましたので、ウッド全体で同じ特徴のモデルで揃えることができます。
ステルス2シリーズ フェアウェイウッドのUSモデルの弾道・テクノロジーの違い
弾道の違い
モデル | ステルス2 PLUS | ステルス2 | ステルス2 HD |
---|---|---|---|
打ち出し | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
スピン量 | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
寛容性 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
弾道 | ややフェード | ニュートラル | ややドロー |
前作同様、ノーマルタイプを中心として、ハードはPLUS、やさしいHDという構成になっています。
特にPLUSはヘッドが小ぶりで重心深度が浅いため、ヘッドスピードの速さ、寛容性よりも操作性を求めるスキルフルなゴルファー向けです。
HDについては、ヘッドが大きく、ロフトも寝かせてありますので、球を楽に拾いやすい設計になっています。フェアウェイウッドが苦手という方に適しています。
テクノロジーの違い
モデル | ステルス2 PLUS | ステルス2 | ステルス2 HD |
---|---|---|---|
ウェイト調整機能 | 〇 | - | - |
可変スリーブ | 〇 | - | - |
ツイストフェース | 〇 | 〇 | 〇 |
スピードポケット | 〇 | 〇 | 〇 |
Vスチールソール | 〇 | 〇 | 〇 |
カーボンクラウン | 〇 | 〇(3D) | 〇(3D) |
調整機能を除けば、搭載されているテクノロジーは3機種全てで同じです。
テーラーメイドならではの飛び・寛容性・振り抜けの良さは、全機種に備わっています。
アスリート向けのステルス2 PLUSフェアウェイウッドについては、調整機能がふんだんに搭載されています。
ソールには移動式のウェイト調整機能が搭載されています。ただ、従来は左右への移動でフェード・ドローの切替が行えるタイプでしたが、ステルス2 PLUSでは前後への移動により弾道の高さの調整になっています。
さらに、ネックには可変スリーブが搭載されていますので、ロフト角・ライ角の調整も合わせて可能になっています。

アスリート向けのPLUSは、弾道のカスタマイズ性能が優れている
ステルス2シリーズ フェアウェイウッドのUSモデルのヘッド形状の違い
※左から、PLUS、ノーマル、HD
ヘッドの投影面積は、右に行くに従って大きくなっています。
実際、投影が大きいほどシャローになっていますので、安心感だけでなく、寛容性・球の拾いやすさも右に行くほど増していきます。
※左から、PLUS、ノーマル、HD
こちらはヘッド形状の横からの映像を並べたものです。
投影と同様に、右に行くほどシャローになっていて、HDは深重心・低重心を強めた形状になっています。
PLUSはディープな浅重心の形状で、操作性・低スピンを求めるゴルファーに適した形状です。
ステルス2シリーズ フェアウェイウッドのUSモデルのスペック・シャフトの違い
スペックの違い
▼ロフト角の比較
番手 | ステルス2 PLUS | ステルス2 | ステルス2 HD |
---|---|---|---|
3W | 15°※ | 15° | 16° |
3HL | - | 16.5° | - |
5W | 18°※ | 18° | 19° |
7W | - | 21° | 23° |
9W | - | 24° | - |
※:調整機能付き
ノーマルなステルス2フェアウェイウッドのみ、番手がとても充実しています。
特に3HLという3番のロフトを1.5°寝かせた番手がありますので、3番と5番で飛距離の差が出しにくいという方は、3HL1本に統一してしまうという選択をする方もいます。
ハイドロー仕様のステルス2 HDは、ロフト角が3番・5番で1°、7番で2°寝ていますので、ヘッド形状だけでなくスペックそのものも球が上がりやすい設定になっています。
▼3番ウッドのスペック比較
スペック | ステルス2 PLUS | ステルス2 | ステルス2 HD |
---|---|---|---|
ロフト角 | 15° | 15° | 16° |
ライ角 | 57° | 59° | 59° |
ヘッド体積 | 170cc | 185cc | 200cc |
長さ | 43.25″ | 43.25″ | 43.25″ |
ヘッド体積の数値を見て明らかなように、ヘッド体積は各モデル間で15ccの違いがあり、大きく差をつけてあります。
これは、球の上がりやすさ、寛容性の大きさに直結しています。

HDは球が拾いやすく、上がりやすい!
シャフトの違い
シャフト | ステルス2 PLUS | ステルス2 | ステルス2 HD |
---|---|---|---|
Mitsubishi Kai’li Red FW | X、S、R | - | - |
Fujikura Ventus TR Red FW | - | X、S、R、A | - |
Fujikura Speeder NX Red | - | - | S、R、A |
ステルス2シリーズ フェアウェイウッドのUSモデルの価格と購入方法
ネットでの市場価格については、ノーマルなステルス2フェアウェイウッドで調査してみると、日本モデルは楽天やamazonで購入することができ、46,640円で出品されています。
USモデルはフェアウェイゴルフUSAで購入することができ、45,149円から出品されています。
USモデルを購入する場合、フェアウェイゴルフUSAは、直接、メーカーから仕入れていて日本国内での実績も長く、知名度もありオススメです。
※フェアウェイゴルフUSAのメーカーからの直接仕入れについての説明
ステルス2 PLUSフェアウェイウッド
ステルス2 PLUSフェアウェイウッドは、アスリート向けのモデルです。
ヘッドが小ぶりなため、挙動に機敏さを求める方にはとても扱いやすいモデルですが、ミスへの許容性や球の上がりやすさを求める方には適していません。
他の2機種との違いとして、ヘッド形状が小ぶりなこと意外に、調整機能が搭載されている点が挙げられます。
なお、ウェイトの調整機能は、従来までのドロー・フェードではなく、高弾道・低弾道になり、調整の種類が全く変わっていますので、この点は予め把握しておく必要があります。

ステルス2 フェアウェイウッド
ステルス2フェアウェイウッドは、シリーズの真ん中に位置するノーマルなモデルです。
弾道バイアスはありませんが、テーラーメイドはややフェードバイアスなところがありますので、つかまえるのが苦手な方にとっては右へのミスがやや出やすい可能性があります。
ノーマルタイプの特徴は番手が豊富な点で、3・5・7・9番まであるのに加えて、3HL(16.5°)もありますので、フェアウェイウッドの構成を見直したい方にも適しています。

ステルス2 HDフェアウェイウッド
ステルス2 HDフェアウェイウッドは、ノーマルタイプよりもさらにヘッド体積が大きく、3番で200ccあります。
それでいて、更にシャローになっていて、ロフト角も1~2°寝ていますので、球の上がりやすさに優れたモデルです。
フェアウェイウッドが球が上がらないことに苦手意識を持たれている方にとっては、投影の大きさと拾いやすいヘッド形状から、安心感も感じられるモデルです。

