グローブライドから発売のONOFF KUROドライバーの2026年モデルと2024年モデルについて、違いをまとめました。
ONOFF KUROドライバー 2026と2024
▼左が2026、右が2024
ONOFFには、アベレージゴルファー向けの「AKA」と競技志向の「KURO」という2つのブランドがあります。毎年交互に新作が登場しており、2026年(2025年後期)は「KURO」シリーズの発売年です。
KUROドライバーは、操作性と低スピン性能を重視した設計で、上級者に人気のモデル。これまでのモデルでは「XCBT(ウェイトローテーション)」などの充実した調整機能が特徴でしたが、2026年モデルではその調整要素が減り、ヘッド形状もシャローに。やさしさを意識した設計へとシフトしています。
2026年モデルと2024年モデルの違いを比較しながら、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
ONOFF KUROドライバー 2026と2024の違い―形状とスペックで解説
2026年モデルは、見た目・機能・構えやすさの全てにおいて、設計思想が大きく変化しています。
ここでは、①形状、②スペック、③調整機能、④構えやすさの4つの観点から、2024年モデルとの違いを詳しく見ていきます。
①形状の違い―シャロー+つかまり顔で安心感アップ!
▼左が2026、右が2024
KUROシリーズといえば、これまでディープヘッド+洋ナシ型のシャープな形状が特徴でした。
しかし2026年モデルでは、前後に2.5mm、左右に1.5mmサイズアップされ、シャロー化+丸型寄りのシェイプへと変化。特にヒール側に体積が確保され、つかまりの良さが感じられます。
投影面積の広がりにより、これまでの機敏な印象から、つかまりに加えて寛容性も感じられるシェイプになっています。
ただし、実際に打ってみると、見た目ほど強いつかまり感はなく、挙動は比較的ニュートラル。つかまりを嫌うプレーヤーでも十分に扱える設計となっています。弾道の高さも出しやすくなっています。また、シャロー化により打ち出し角が安定しやすく、高さも自然に出しやすい構造になっています。
▼左が2026、右が2024
フェースの見え方も違いが顕著で、2024年モデルはディープ形状なのが分かります。
また、ミーリングによるデザインも変わっていて、2026年モデルはクラウンとのカラーの違いががり、構えた時にフェース面を認識しやすくなっています。
なお2026年モデルでは、フェースセンターと外周でミーリングの疎密に差を付けてあります。センター付近ではミーリング加工の密度が低く、低スピンで飛距離が出やすくなっていて、外周付近では反対に密度が高く、弾道の安定性を高めるスピン量が確保されやすくなっています。

2026年モデルは対象ゴルファーが広がっている!
総じて言うと、2026年モデルはシャロー化により、球が上がりやすく、弾道の安定性も高く、より“やさしい”印象の設計へと進化しています。
見た目の安心感と、実打でのニュートラルな挙動が両立されていて、2024年モデルよりも幅広いプレーヤーが扱いやすくなっています。
②スペックの違い:精度で飛ばすか、長さで飛ばすか
▼左が2026、右が2024
モデル | 2026年 | 2024年 |
---|---|---|
ロフト角 | 9.5、10.5° | 9.5、10.5° |
ライ角 | 58° | 57° |
ヘッド体積 | 460cc | 460cc |
長さ(60度法) | 45.5″ | 45.75″ |
2026年モデルと2024年モデルでは、スペック面にも明確な変更が加えられています。
まずライ角は、57°から58°へとアップライトに。フェースが自然と左を向きやすくなることで、ボールのつかまりが良くなり、ヘッド形状との相乗効果でつかまり感は2026年モデルの方が強く感じられます。
一方で、逃がしながら打ちたい方や、つかまり過ぎを嫌う方にとっては、構えた瞬間に違和感や扱いづらさを覚える可能性もあります。
クラブ長さも、45.75インチから45.5インチへと短尺化。長さを抑えることでスイング軌道が安定し、ミート率や方向性の向上が期待できる設計です。
2024年モデルが「長さを活かして飛ばす」方向だったのに対して、2026年モデルは「正確に振って、しっかりミートして飛ばす」という思想が感じられます。
スペックの変化を踏まえると、操作性を重視する方には2024年モデル、寛容性を求める方には2026年モデルが適した選択と言えるでしょう。
▼試打の参考動画
③調整機能の違い:ウェイト個数を半分に削減!操作性から寛容性にシフト
▼左が2026、右が2024
KUROシリーズのドライバーは、3世代前からソールに3つのウェイトを搭載し、重心位置の調整が可能でした。
置の調整機能が大きな特徴となっていました。
しかし2026年モデルでは、ウェイトは後方に1つのみ。さらに、交換可能なグリップウェイトとの重量差もわずか1gに抑えられています。
モデル | 2026年 | 2024年 |
---|---|---|
ソールウェイト | 8g(後方) | 3g(トゥ) 5g(ヒール) 2g(後方) |
グリップウェイト | 7g | 7g |
つまり、重心位置やクラブバランスの調整機能は、従来と比べてバリエーションも効果の強弱も控えめになっています。
“細かく調整する”という設計思想から、“そのまま振ってクラブ性能に任せる”という方向へシフトしていることが分かります。
2026年モデルは、クラブの許容性・寛容性が上がっていることから、幅広いゴルファーに対応しやすくなっています。
一方で、弾道のカスタマイズ性能と言う点では2024年モデルの方が優れています。調整機能を駆使して最適設定を探し当てたい方にとっては、2026年モデルでは物足りない可能性がありますので、この点は注意が必要です。
④構えやすさの違い:クラウン形状とフェースの印象が分かれ道に
▼左が2026、右が2024
クラウンのアライメント効果には明確な違いがあります。2024年モデルはフェース直後の溝が視覚的な奥行きを生み、やや逃げ顔のバルジの利いたトップラインと相まって、構えた際に柔らかな印象を与えます。
一方、2026年モデルでは溝がなくなり、前後に並ぶ二つの凸がアライメントの役割を果たし、トップラインもパツンと直線的。フェースカラーも明るく視認しやすいため、構えた瞬間にターゲット方向を意識しやすくなっています。
この違いは、構えたときの安心感や集中の仕方に影響するため、好みが分かれるポイントになりそうです。
ONOFF KUROドライバー 2026の外観・スペック
外観
クラブスペック
- ロフト角:9.5、10.5°
- ライ角:58°
- ヘッド体積:460cc
- 長さ:45.5インチ
- ウェイト:8g(ヘッド)、7g(シャフト)
シャフトスペック
シャフト | 硬さ | 重量 | クラブ重量 | トルク | 調子 | バランス |
---|---|---|---|---|---|---|
CBT:626D | S | 54.5g | 310g | 4.1 | 中 | D1.5 |
ONOFF KUROドライバー 2026の発売日・発売価格
ONOFF KUROドライバー 2026の発売日は、2025年9月19日です。発売価格は、96,800円です。
ちなみに、ONOFF KUROドライバー 2024は、85,800円でしたので、2026年モデルは11,000円の値上がりとなっています。