ドライバースリクソン

ZX5 MKⅡとZX5の新旧ドライバーを比較試打した結果が興味深かった件

ドライバー

スリクソンのZXシリーズの2022年モデルは、ZX MKⅡという名称でリリースされています。

ドライバーはZX5に新たにLSタイプが加わり、全3機種となっています。

その中で最も注目が集まるのZX5 MKⅡドライバーについて、前作のZX5ドライバーと比較・試打した結果が興味深かったので取り上げます。

ZX5 MKⅡとZX5の新旧ドライバーを比較・試打した動画

こちらの動画では、ZX5 MKⅡドライバーとZX5ドライバーの新旧モデルを、女子プロゴルファーの西川みさとプロが試打されています。

ヘッドスピードが40m/s未満ということで、アマチュアゴルファーのヘッドスピードで同じぐらいという方にとっては、弾道計測データも紹介されていて、飛距離、スピン量、打ち出し角など、リアルに参考になります。

動画の内容を踏まえつつ、特に注目したいポイント点について、以下に詳しくまとめました。お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、打音や弾道などをじっくり確認してもらえればと思います。

ポイント① 打感はZX5 MKⅡの方が弾く

打感については、ZX5 MKⅡドライバーの方が弾き感があり、ZX5ドライバーの方がくっ付いてから離れる感じがあるとのことです。

ぐっと食いついてる感じが無い。弾きが速い方、当たって直ぐ離れる感じが強い。

西川みさとプロの好みで言うと、前作のZX5ドライバーの方が良いとのことです。

メーカーの説明では、引き続きリバウンドフレームを採用していて、シームレスな構造で「スムーズで大きなたわみを実現」とのことですが、大きく変わった点として、なんとなんとカーボンコンポジットからフルチタンに戻ったことが挙げられます。

テーラーメイドを筆頭にカーボン化推進の流れに抗うかのように、スリクソンは逆戻りの選択をしていますが、たわみ・反発エリアの最大化を実現する上で、敢えてフルチタンにしています。

たわみが増加しているにも関わらず、硬く感じられるというのは、打感は音の感じ方も大きく影響しますので、フルチタンドライバーになったことで、硬い印象を受ける効果があると思います。

ポイント②:試打結果では、ZX5の方が安定性が高い

弾道項目HSBSミート率打ち出し角スピン量キャリートータル
ZX5 MKⅡ35.6521.4616.62417179.6203.7
35.551.71.4614.92732174.2197.9
35.852.21.4613.42213169.3200.5
平均35.652.01.4615.02454174.4200.7
弾道項目HSBSミート率打ち出し角スピン量キャリートータル
ZX535.651.51.4514.52326170.9199.1
35.251.71.4715.12460174.2200.2
35.151.71.4716.22254176.7203
平均35.351.61.4615.32347173.9200.8

試打者の西川みさとプロは、ZX5 MK2ドライバーについて、あまり良い感触を得られていないようです。

球が上がりきってない感じがするので、スピンがめちゃくちゃ抑えられてる感じがした。

スピンが少ないと述べられていますが、実際の弾道計測データを見てみると、大きな差はありませんし、むしろZX5ドライバーの方がややスピン量は少なく出ています。

弾道データを見る限り、3回の平均値は殆ど差がありません。ただ、打ち分けはZX5 MK2ドライバーの方がスピン量や打ち出し角にバラつきが見られます。

弾道計測結果を見る限りは、ZX5ドライバーの方が安定性が高いということが言えます。

まとめ

スリクソンのZX5 MKⅡドライバーとZX5ドライバーについて、打ち比べした結果を取り上げました。

試打者の感覚的には、前作のZX5ドライバーの方が好みで、新作のZX5 MK2ドライバーは、食いつき感がなく、棒球になる感じが気になるという結果でした。

ZX5ドライバーからの乗り換えを検討されている方は、フルチタンになったことで、全く異なる打感に感じられる可能性がありますので、事前に試打されることをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました