記事内に広告を含む場合があります
ドライバーテーラーメイド

R7 Quad Mini ドライバーの特徴・スペック・シャフト

テーラーメイドのR7 Quad Mini ドライバーが2025年4月に登場しました。

当記事執筆時点では、日本公式サイトでは掲載がなく、取り扱いはUSモデルのみとなります。

R7 Quad Mini ドライバーの外観

R7 Quad Mini ドライバーの特徴・テクノロジー

今回のベースモデルはR7

テーラーメイドはこれまで2年サイクルでミニドライバーを発売しています。

2019年にはOriginal One MINI、2021年には300mini、2023年にはBRNR miniが発売されていて、名称からベースとなっているモデルが分かります。

2025年のミニドライバー「R7 Quad Mini ドライバー」は、2004~2008年頃に発売されたR7シリーズがベースとなっています。その頃からプレーされている方にとっては懐かしい響きです。

▼2004年に発売のR7 Quad HTドライバー

R7シリーズで印象的なのは、ソールに搭載された可変ウェイトです。

その数、なんと4つ搭載されていて、入れ替えにより重心調整が行えるというものです。

このテクノロジーは、今尚、主流のため、今考えると随分先を走っていたドライバーとも言えます。

ミニドライバーにもウェイトが4つ搭載

出典:taylormadegolf.com

R7 Quad Mini ドライバーにもウェイトは4つ搭載されています。

13g×2、2g×2となっていて、デフォルトでは前側に13gが2つ搭載されていますので、浅重心で低スピン・強弾道の設定になっています。

ウェイトポートは4種類、ウェイトは2種類のため、調整パターンは6種類ということになります。重たいウェイトを前側、後ろ側、トゥ側、ヒール側に片寄せした形で4パターン、あとは重たいウェイトを対角線上に配置したパターンで、これが鏡面もあるので2パターンです。

 

ちなみに、可変スリーブも搭載していますので、ロフト・ライの調整も組み合わせると、かなりの弾道調整が可能です。

ウッドの基本テクノロジーを搭載

ミニドライバーだからといって手抜きはなく、調整機能以外にも通常のドライバーと同様のテクノロジーが搭載されています。

  • インフィニティカーボンクラウン
  • ツイストフェース
  • スピードポケット

なお、公式サイトではフェース素材に関する言及はなく、フェース面にもCARBONの記述がありませんので、カーボンフェースは採用されていないようです。

これまでもミニドライバー、フェアウェイウッドにはカーボンフェースが採用されたことはありませんので、従来通りとも言えます。

ヘッド形状はややハイバック

▼左がR7 Quad Mini、右がBRNR Mini

こちらは2年前に発売されているBRNR Miniとヘッド形状の映像を比較したものです。

R7 Quad Miniの方は、後方にウェイトポートがあるためか、ハイバックになっているように見えます。

ただ、後方の低い部分にウェイトが2つ搭載されていますので、こちらを重くすればかなり低重心・深重心効果が高まりそうです。

ちなみに、ヘッド体積は、BRNR Miniが304ccで、R7 Quad Miniが305ccですから、ほぼ同じです。

R7 Quad Mini ドライバーのスペック

クラブスペック

  • ロフト角:11.5、13.5°
  • ライ角:57°
  • ヘッド体積:305cc
  • 長さ:43.75インチ

シャフトスペック

<Fujikura Speeder MD>

硬さ 重量 トルク 打ち出し スピン量
X 62g 4.3 低~中
S 58g 4.4
R 52g 4.5

R7 Quad Mini ドライバーの価格と購入方法

ネットでの販売価格については、USモデル専門で取り扱いしているフェアウェイゴルフUSAでは、純正のFujikura Speeder MDシャフトの装着モデルで、479.99ドル(68,159円)で発売されています。

AMAZON、楽天などのショッピングサイトでは出品が見つかりませんでした。もう少し時間が経つと、取り扱うお店が出てくると思われます。

USモデルは、保証や入手経路の安全性を考えると、メーカーから直接仕入れていて日本国内で実績があるフェアウェイゴルフUSAがオススメです。

※フェアウェイゴルフUSAのメーカーからの直接仕入れについての説明

ゴルフクラブ JPモデル・USモデル