本記事では、飛距離性能に優れたドライバーについて、2023年時点でのオススメモデルをランキングで紹介します。
なお、対象ゴルファーは、アベレージゴルファーを想定しています。
ストイックなアスリートゴルファーというより、スコアが100前後・100切りを目指すゴルファー、エンジョイゴルファーを想定していますので、是非、参考にしてみてください。
第1位 PING G430 MAXドライバー
PINGのG430シリーズのスタンダードタイプのドライバーです。
初心者からアスリートに至るまで、幅広いゴルファーが扱えるモデルで、弾道の安定感の高さが優れています。
後方ウェイトは移動可能で、ドローやフェードに弾道を調整することができるのも、万人受けしやすいポイントとなっています。
PINGは多くのショップでフィッティングが可能で、シャフト選択も含めた診断により、自分に最適なクラブを仕上げてもらえるのも大きな魅力です。

第2位 ダンロップ ゼクシオX ドライバー 2022
ゼクシオのレギュラーモデルと同時に発売されているゼクシオXドライバーの2022年モデルです。
ゼクシオレギュラーモデルが軽量なのに対して、ゼクシオXは一般的な300g台のクラブ重量に仕上げられています。
初心者ゴルファーは勿論のこと、30・40代で体力のあるゴルファーも、しっかりした重量感で振り応えが得られるドライバーです。
クラブ性能としては、適度なつかまりと球の上がりやすさがあり、ゼクシオのDNAが継承され、とてもやさしく扱えます。
第3位 テーラーメイド ステルス2 HDドライバー
テーラーメイドのステルスシリーズのドライバーの中で、もっともやさしいタイプのドライバーです。
モデル名に「HD」と付いている通り、High Drawの弾道バイアスが特徴です。
ロフト角は、一般的な9°、10.5°に加えて12°もあり、可変スリーブによりロフトアップもできるため、球が上がりにくい方がクラブスペックや設定で対応しやすいドライバーです。

第4位 PING G430 SFTドライバー
G430シリーズのSFTは、ドロータイプのドライバーです。
従来のSFTは、3タイプの中で、唯一、ウェイト調整機能が搭載されていませんでしたが、遂にG430シリーズとなって2段階のドロー調整機能が搭載されました。
スタンダードタイプのG430 MAXドライバーと比べると、ドロー設定で13ヤード、ドロープラス設定で20ヤードのドロー効果がありますので、スライスを大きく抑えたい方に適しています。
また、Gシリーズならではの弾道の安定性も備わっていますので、つかまえたい方、曲げたくない方がとてもやさしく感じられるドライバーです。

第5位 キャロウェイ パラダイムX ドライバー
キャロウェイのパラダイムシリーズのドロータイプのドライバーです。
アベレージゴルファーの方は、スタンダードタイプのパラダイムドライバーに興味を持たれるかもしれませんが、前作のローグSTと比べるとパラダイムは全体的にハードめに寄せてあります。
そのため、アベレージゴルファーの方には、ドロータイプのパラダイムXドライバーから検討されることをおすすめします。
ドロータイプといっても、つかまりがそれほど良いわけではなく、ほんのりつかまる・右にそれにくいぐらいのバイアス度合いです。
スタンダードタイプに搭載されているウェイトのスライダー機能はないものの、ネックには可変スリーブが搭載されています。
キャロウェイの調整機能は、ロフト角とライ角を独立的に調整できるため、より自分の好みの角度調整が行えます。

第6位 ダンロップ ゼクシオ12 ドライバー
大人気シリーズのゼクシオの12代目となるドライバーです。フルチタンで澄み切った爽快な打音で、心地良く打つことができます。
クラブ重量は一般的なものと比べると20gほど軽量になっていますので、パワーが劣る方、軽いクラブで楽に振りたい方が、とても扱いやすいドライバーです。
性能面では、ゼクシオ本来の球の上がりやすさ、つかまり、ミスへの許容性、振りやすさが備わっています。
第7位 ミズノ ST-X 230ドライバー
ミズノのSTシリーズ2023年モデルのドロータイプのドライバーです。
STシリーズは、Z、X、PLTNMの3タイプあり、Xはつかまりの良さと弾道の高さが特徴のドライバーです。
シャフトラインナップが豊富なため、270・280g台といった軽量なものや、300g台といった振りごたえのあるものまで選べるのも魅力の一つです。
