テーラーメイドの2022年モデルのステルスシリーズのフェアウェイウッド。
日本でも発売されていますが、USモデルでは限定の注目したいスペックがありますので、詳しく取り上げます。
ステルスシリーズのフェアウェイウッドには、USモデル限定のスペックがある
ステルスシリーズのフェアウェイウッドは、ステルスPLUSとステルスの2機種あります。
前作のSIM2では、これにドローモデルが加わった3機種ありましたので、ラインナップが絞られた形となっています。
どちらの機種も日本で取り扱いがあり、日本専用のスペックで日本モデルとして発売されています。
ワールドワイドに展開されているUSモデルと比較してみると、ステルスPLUS、ステルスのどちらのフェアウェイウッドでも、USモデルの方がスペックが充実していて、日本にはないスペックがあります。
フェアウェイウッドを幅広く使いたい方にとっては、是非、把握しておきたいスペックです。
ステルスPLUSフェアウェイウッドのUSモデル限定スペック
ステルスPLUSフェアウェイウッドは、ヘッドが小ぶりでアスリートゴルファー向けのモデルとなります。
USモデルと日本モデルでは、番手の種類に差異がありまして、USモデルの方が充実しています。
番手 | USモデル | 日本モデル |
---|---|---|
Rocket3 | 13.5° | - |
3番 | 15° | 15° |
5番 | 19° | 19° |
日本モデルは従来通り3番と5番のみですが、USモデルではこれにRocket3と呼ばれるテーラーメイドならではの番手がラインナップしています。
3番の上に位置する番手で、ロフト角は13.5°です。
それは2番ウッドではないのか?と思われる方もいると思いますが、ヘッド体積・クラブ長さ・ライ角は3番と同じです。
つまり、ロフトが更に立った3番ウッドということになります。
より低い打ち出しになりますので、通常の3番よりももっと低く強い球が打ちたい方、ヘッドスピードが速くて吹け上がりを抑えたい方に適しています。

ステルス フェアウェイウッドのUSモデル限定スペック
ステルス フェアウェイウッドは、ステルスPLUSと比べるとヘッドサイズが大きく、直進性・寛容性のあるモデルとなります。
こちらもUSモデルと日本モデルでは、番手の種類に差異がありまして、USモデルの方が充実しています。
番手 | USモデル | 日本モデル |
---|---|---|
3番 | 15° | 15° |
3HL | 16.5° | 16.5° |
5番 | 18° | 18° |
7番 | 21° | 21° |
9番 | 24° | - |
日本モデルは3番、3HL、5番、7番の4種類で充実していますが、USモデルでは9番ウッドがラインナップしていて、更に充実しています。
9番ウッドは、ロフト角が24°でして、フェアウェイウッドでかなりの飛距離レンジを賄うことができます。
ユーティリティやアイアンよりもフェアウェイウッドが得意な方は、下の番手を多く取り入れることで、アイアンの使用を出来る限り減らすことができます。
ツアープロでもアイアンは7番からしかバッグにいれておらず、それで優勝しているプロもいます。

まとめ
ステルスPLUSフェアウェイウッドとステルスフェアウェイウッドについて、USモデル限定での番手を取り上げました。
ステルスPLUSの方はロフト角13.5°の上の番手、ステルスフェアウェイウッドの方はロフト角24°の下の番手で、どちらもフェアウェイウッドが得意な方にとっては、魅力的なスペックです。
興味がある方は、USモデルのステルスのフェアウェイウッドを検討してみては如何でしょうか?
