テーラーメイドの2022年モデルの「STEALTH(ステルス)」シリーズのUSモデルのレスキュー(ユーティリティ)2機種について、違いをまとめました。
STEALTH ステルス シリーズのUSモデルのレスキュー2機種
こちらがステルスシリーズのレスキューです。USモデルとして発売されているのは上記の2機種で、日本モデルと同じです。
- ステルス PLUSレスキュー
- ステルスレスキュー
各モデルの特徴や対象ゴルファーは、SIMやSIM2と同じで、分かりやすいラインナップになっています。
ドライバーと比べるとドロー仕様はなく、ラインナップはフェアウェイウッドと同じです。
モデル | 特徴 |
---|---|
ステルスPLUS | SIM2レスキューの後継モデル。 フェースが四角く、アイアンに近い形状。 |
ステルス | SIM2 MAXレスキューの後継モデル。 フェースが丸く、ウッドに近い形状。 |
ステルスシリーズのUSモデルのレスキューの特徴・弾道の違い
弾道の違いを比較
モデル | ステルスPLUS | ステルス |
---|---|---|
形状 | アイアンライク | ウッドライク |
スピン量 | 中 | 低~中 |
打ち出し角 | 中 | 高 |
寛容性 | 高 | 極高 |
ステルスPLUSレスキューの方は、フェース面のトゥが高い四角い形状で、アイアンのように扱えるのが特徴です。
一方、ノーマルなステルスレスキューの方は、フェース面が丸く、ウッド型のユーティリティです。ウッド感覚で扱えて、深重心で球が上がりやすく、寛容性にも優れていますので、また曲がり辛さも備わっています。

シリーズ名やモデル名は大きく変わりましたが、SIM、SIM2とラインナップや対象ゴルファーは同じ!
テクノロジーの違いを比較
モデル | ステルスPLUS | ステルス |
---|---|---|
フェース素材 | マレージング鋼 | ステンレススチール |
ツイストフェース | 〇 | 〇 |
スピードポケット | 〇 | 〇 |
ソールウェイト | 〇 | - |
ロフト調整 | 〇 | - |
ステルスの目玉であるカーボンフェースは、ドライバーのみの搭載のため、フェアウェイウッド、レスキュー、アイアンには搭載されていません。
テクノロジー面での違いとしては、ステルスPLUSの方には、ソールにウェイト、ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されています。
その他のツイストフェース、スピードポケット、Vスチールソールといったテーラーメイドのフェアウェイウッドを特徴付ける基本的なテクノロジーは、どちらのモデルにも採用されています。
レスキューに関しては、ステルスPLUSとステルスで、形状が全く異なりますので、難しいかどうかという視点よりも、アイアンが好きか(ステルスPLUS)、ウッドが好きか(ステルス)という基準が入口になります。

アイアンが得意な方はステルスPLUS、ウッドが得意な方はステルス
番手・ロフト角の違い
番手 | ステルスPLUS | ステルス |
---|---|---|
2番 | 17° | - |
3番 | 19.5° | 19° |
4番 | 22° | 22° |
5番 | - | 25° |
6番 | - | 28° |
7番 | - | 31° |
番手のラインナップは、大きく違いがあります。
ステルスPLUSの方は、基本となる3番、4番に加えて、17°の2番が用意されています。ヘッドの後方がぷっくりとしている分、ロングアイアンよりも球が上がりやすく、やさしく打てます。
一方、ステルスの方は、3~7番まで5種類揃っていて、ロフト角で言うと19~31°までカバーしています。
ツアープロでもアイアンは7番からしか持たず、優勝されている選手もいますので、もしアイアンが苦手と言う方であれば、ステルスレスキューを多用することで、ロング・ミドルアイアンの使用を大幅に減らすことができそうです。
ステルスシリーズのUSモデルのレスキューの発売価格
<US公式サイトの表示価格>
- ステルス PLUSレスキュー:299.99ドル
- ステルスレスキュー:279.99ドル
ステルスPLUSレスキューの方は、ロフト角・ライ角の調整機能が搭載されているためか、公式サイトでの表示価格は少し高額となっています。
<USモデルの日本円での出品価格>
- ステルス PLUSレスキュー:37,799円
- ステルスレスキュー:35,279円
USモデルが購入できるフェアウェイゴルフUSAでは、上記の日本円で発売されています。
ステルス PLUSレスキュー
ステルス PLUSレスキューのUSモデルの特徴、日本モデルとの違いについては、下記記事に詳しくまとめてありますのでリンクを載せておきます。

ステルス レスキュー
ステルス レスキューのUSモデルの特徴、日本モデルとの違いについては、下記記事に詳しくまとめてありますのでリンクを載せておきます。
